2024年07月26日

EVFセミナー報告:「インドってどんな国?」〜駐在経験から感じた生活と仕事〜

演題:「インドってどんな国?」 〜駐在経験から感じた生活と仕事〜
講師:大場 昇様
 元日産自動車株式会社 グローバル技術渉外部主管

聴講者数:50名

講師略歴:

1980年    同志社大学工学部機械工学科卒業、日産自動車株式会社入社
1989〜1994年 米国ワシントン事務所駐在
1997〜2002年 米国ワシントン事務所所長、米国自動車輸入協会・技術委員会委員長
2004〜2008年 ルノー社へ出向 パリ駐在
2013〜2016年 インド・チェンナイ駐在 
2016〜2022年 日産グローバル技術渉外部・日本自動車工業会、環境政策部会会長、燃費部会副部会長

講演概要

インドとは
【カースト制度は今でも存在するか?】
法的にカーストは排除されたが、現実的に存在
名前でカーストがわかる。カーストを超えての結婚は難しい
【インド人は存在しない?】
南インドのチェンナイは、北インドとは顔立ちも言葉も服装も全く異なる
・言語:
公用語はヒンディー語40%、残り60%は大括りでも30種の言語
準公用語はインド訛り英語
・宗教:
人口の80%がヒンドゥー教、イスラム教14%、他キリスト、シーク教、仏教等
・地域により、言語、宗教、習慣が異なり、「インド人」で一括りにできない
【インドはなぜ成長するのか?】
・人口と構成比
2023年のインド人口は14億2900万人、中国14億2600万人を上回る
人口構成はピラミッド型、2060年 まで人口増加
・民主主義
中国共産党による一党独裁や習近平一人へのような権力集中はなく、中央、各州の行政府と議会が機能
・エリート官僚制度
インド行政職は、毎年数十万人の応募者から 100 人程度を選抜。世界で例を見ないエリート
・インドには天才が多い説
天才は多く存在するが、総人口が多い為
現存するカースト制度のため、職業を選べない、親の職業を世襲、貧しい家庭の子供はその環境からの離脱が困難
IT産業はカーストに縛られず、優秀な人材が多い
【インドでの仕事】
・NOと言わない、言えないインド人
・とにかく喋るインド人
国際会議で日本人を喋らせるか、インド人を黙らせるかどちらが難しいか?
・「議事録を作れ」の指示は無意味
議事録は、文字を時系列に書き並べるだけ
日本本社の関心事を列挙し報告書の枠を作成、それを埋めれば報告書が自動的に作れるように
・時代の流れ?パワハラに注意
・インド人特有のプロモーション感覚
1年〜2年間、同じ仕事をすると、自分は既にエキスパートと主張
1年〜2年で配置転換を希望、昇格を要求するエンジニア多数 > 昇格のステップを細かく多段階に
【インドでの生活】
リサイクル容器は要注意、1回限りの使用の瓶、缶は安全
予防接種6種を赴任前に2回、その後、継続接種で免疫効果は半年、1年と伸びてくる。
80%の家庭にトイレがなく屋外へ、洪水で疫病
ガンジス川の沐浴は自殺行為
・食材
ヒンズー教は牛肉禁止、イスラム教は豚肉禁止、一般に入手可能は鶏肉
・水
水道水は「毒水」
雑菌、不純物多く、水道水で洗髪すると毛穴が詰まり脱毛も。洗髪後にペットボトル水でのすすぎが必要
梅干が腹痛、下痢予防に一番の効果
・酒
チェンナイでは、飲食店でアルコール提供なし
韓国料理屋や中華屋では、色付きの水差しにビールを入れ提供
ローカルのブランディーとジンは、エチルアルコール入り?
持込のアルコール類は空港で没収、日本出張から帰路にウイスキーや焼酎はペットボトルに入れ持込、お茶、水と申告

主な質疑応答

Q:国際会議でインド人の英語を聞き取る秘訣は?
A:無いです。Rの発音が独特、ひたすら慣れるしかない。仏人の英語も難しい
Q:テレビで列車の窓から乗車する光景を見るが、それは普通のことですか?
A:普通です。バスでも同様です
Q:インドでの仕事を頼まれたことがあったが、インドには行かずにすみました。(説明いただい内容は)ホテルでも同様ですか?
A:ホテルでも同じです。デリー近辺の方が水質は良くない。火が通っているものは大丈夫。キャラフに入った水は口にしないこと。ペットボトルなら大丈夫。飲食の前に梅干しが有効。5星ホテルを推奨します。
Q:フリーザはチェストフリーザですね、
A:はい
Q:パキスタン美人は北部のインド美人と同じでしょうか?
A:同じです、その地域は中国、ヒマラヤ、イスラム地域の混血が多い
Q:女性の人口が少ないとのことですが、結納金は高いですか?
A:結納は牛を何頭のケースが多いと聞く。インドでは現金紙幣より金(Gold)が大切にされている。インドではマフィアが現金を使えなくする為に突然紙幣が変わる。金なら価値がある
Q:(日産が)インドにデータセンターを投資するのは?
A:仏人が決めたことで、今後上手く行くかわからない。大変なことと思う。
Q:日産は(現地人を)どう使っている?
A:裏話もある。データセンターに反対もあったが、ITは優秀な学生を集め易い。出身大学によって給与が3倍違う。エンジニアとしては優秀な人が多い。苦労は風習、文化が違うこと。グローバルスタンダードをやろうとすると現地のマネージャーを上手く使うのがポイント
Q:カーストの低位の人々はどのようにしたら大学に入れるか?
A:難しい試験に合格するにはお金がかかり、カーストが低い人は難しい
以上
文責:松本泰郎
講演資料:インドってどんな国
posted by EVF セミナー at 17:00| セミナー紹介